退職届や引継ぎはどのタイミングがベスト?円満退職の正しい方法を解説!

転職する場合、今勤めている会社を辞める必要があります。その際は円満退職のほうが良いでしょう。そこで今回は気持ち良く転職するための、円満退職の仕方についてご紹介したいと思います。

退職の意志を伝えるタイミング

退職はあなた自身が辞めたいといってもすぐにできるわけではありません。法律上では退職日の2週間前までに申し出をすれば良いことになっていますが、会社によっては退職意思表示を「いつまでにすべきか」が決められている場合もあるので、会社規定などで事前にしっかりと確認することが必要です。一般的には退職日の1カ月前のケースが多いようです。

また、有給休暇の消化や引き継ぐ担当者の人選にかかる日数などを考慮すると、規定より前に意思表示をするほうがベターです。例えば会社規定が退職日の1カ月前であるのなら、2カ月前には意思表示をするのが良いでしょう。

退職までの流れ

退職までの流れは、まず初めに直属の上司に口頭で報告します。いきなり退職届を出すのは避けましょう。報告をする場合は、会議室など周囲に誰もいない場所を選んで報告するのが大切です。そして、その際に具体的な退職日や引き継ぎをどうするかについてきちんと相談しておく必要があります。その結果をもって、その上司が会社への手続きを進めていきます。会社が正式に退職を認めるまでは、社外はもちろん社内であってもあなたが退職することを口外すべきではありません。

社内手続きが完了し、会社が正式に退職を認めた後、退職に向けての社内の引き継ぎや取引先への挨拶をしていきます。なお、退職届は会社が認めた退職日が正式に決まってから準備しましょう。準備した退職届は直属の上司を通じて会社に提出します。

社内の引き継ぎの進め方

新しい担当者に業務を引き継ぐためには、まず引き継ぐべき仕事をもれなく洗い出すことが大切です。洗い出した仕事はできる限りマニュアル化するようにしましょう。具体的には仕事を進める手順や注意すべきポイントをしっかりと文書化しておくことです。

また、引き継ぎを進めるにあたってのスケジュールも明確にしておきましょう。自分自身の都合だけでなく、引き継ぐ相手の通常業務のスケジュールにも配慮して、余裕をもって引き継ぎが完了できる日程でスケジュールを考えなければなりません。

引き継ぐ際には、相手に分かりやすく説明する意識をもつことが大切です。これまで仕事をしてきたあなた自身の常識や慣習は、相手にとってはまったく未知なるものになります。常に理解しているかどうかを確認しながら説明をするように心がけましょう。

そして引き継ぎ状況をみながら、社内関連部署や取引先へ退職することと担当者変更の連絡をしていきます。退職日には関係したすべての方々へのお礼や退職の挨拶をすることも忘れないようにしましょう。

参考…「退職代行サービスについて」

最近ではテレワークのため上司や同僚と対面する機会が減り、退社の意思を上手く伝えられなかったり、上司に相談したものの、対面で会話ができず話が進まないケースもみられるようです。 

そのような状況になった際、退社代行のサービスを利用することを考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 退職代行サービスは本人に代わって弁護士や代行業者が会社に退職の意思を伝えるサービスです。以下のメリット、デメリットを踏まえたうえで検討してみてはいかがでしょうか 。 

■メリット 
・上司との面談などを行う必要がない 
・退社意思を自分から伝えることがないので精神的負荷が軽減する 
・弁護士・法律の観点から安全に退社を行える

■デメリット
・代行サービス利用に費用がかかる 
・退社する会社内の人間関係には注意が必要

円満退職ができないと、転職先での成功もおぼつかなくなります。きちんと手順を踏んだ円満退職をして、気持ち良く新しい門出を迎えてくださいね。

PAGE TOP