面接官が応募者に自己アピールをさせる理由は?やってはいけないNGアピールも解説

就職(転職)活動で避けては通れないのが面接です。面接では自己アピールが採否の鍵を握っていると言っても過言ではありません。そこで今回は面接の自己アピールで好印象を得るためのポイントをご紹介したいと思います。

面接官が自己アピールを聞く意図とは

面接において自己アピールを聞く意図は主に3つあります。1つめは客観的な指標をもって自分自身の能力を把握しているかどうか、2つめはアピールしたい能力が自社で活用できるものかどうか、3つめは論理的に相手を理解させる話し方ができるかどうかです。よって特別な能力を披露する必要はないということは理解しておきましょう。

自己アピールで話すべきこと

自己アピールで話すべきことは3つあります。1つめは自分自身が最もアピールしたい能力が何であるか。2つめはその能力を発揮した具体的なエピソード。エピソードを話す際は、数値のような客観的に評価できる成果を示すのが良いでしょう。そして3つめはその能力を入社後にどのように活かして会社に貢献したいかです。よって入社後に貢献できるイメージが描ける能力を選んで話すことが重要になります。

自己アピールで話す順番

自己アピールをする際は、まず最初は結論として「アピールしたい能力」が何かを端的に話しましょう。次に、「その能力を裏付ける過去の経験や客観的に評価できる成果や実績」を伝え、最後に「その能力で入社後にどうやって貢献したいのか」の順で話します。

また、自己アピールはどんなに長くても3分以内でまとまるように準備しておかなければなりません。簡潔に話をまとめる能力があるかどうかも審査ポイントの1つとして考えられているので、話が長すぎると逆に評価が悪くなります。

自己アピールでやってはいけないこと

自己アピールの際に多くの人がやってしまいがちなNG例は、次の3つになります。

1つめは「たくさんのアピールポイントを話す」こと。アピールしたい能力がたくさんあると、前述したように話が長くなるか、内容が薄くなるかのいずれかになり、結果として評価につながりません。

2つめは「エピソードのないアピールポイントを話す」こと。エピソードやその成果が見えないものをアピールしても評価にはつながりません。また、「容姿」「声」といった、説明しなくても判断できることをアピールするのも良くありません。

3つめは「客観的評価のできないアピールポイントを話す」こと。人に喜んでもらったとか、仲間がついてきたといった「あいまい」な結果でしか伝えられない能力はまったく評価されません。売上を前年比200%に伸ばしたとか、懇親会の参加者が前任者よりも150%増えたとか、具体的な数値を織り交ぜた客観的な指標を示せる能力を選んでアピールするようにしましょう。


今回ご紹介した自己アピールで話すべきことや話す順番といったものは、すべて聞く側の意図を理解しておけば腑に落ちるものだと思います。自己アピールは論理的に相手が納得できるものであることが最も大切です。しっかりと準備をして面接にのぞむようにしてください。

PAGE TOP